考える2
さて、前回の「考える」で書いたように
「考える力を身につける」為のおすすめは、「何かを考える際に」
1.「目的や前提を明確にする」
2.「何を考えるかを」考える
3.「結論に達したとしても 問い続ける」
という姿勢を心構えとして持つことだ。
そして前述の姿勢と共に、物事を考えるテクニックとして「論理展開」を身につけることが重要だとおもう。
では、「目的や前提を明確にする」ということはどのような事だろう
簡単な例としては
「Aさんという優秀な社員が突然会社を辞めると言い出した。
理由は自己のキャリアアップと社内体制不備への不満からだ。
当然ながら優秀なAさんが居なくなると業務が混乱し困ることから、上司や同僚はこの事を解決するために、どうやったら慰留できるかを話し合った。
結局は上司がAさんを説得、居なくなると困るからの一点張りだ。最後には会社としての損失になるからキャリアアップがしたいなら他の部署に異動希望があれば応じるから・・。ということにまでなった。」
このような出来事はよくあることなのだが、本当はこの時に何を考えないといけないのだろう?
ここで上司や同僚が考えたのは「慰留の為の説得材料」だ。確かに優秀な人材は会社の資産ではあることから慰留を行うことは間違ってはいない。
だが、考えるべきことは「Aさんが居なくなると業務に支障を与えるか与えないか、居なくなった時に支障を最低限に防ぐためにはどのようにすれば解決ができるのか」だ。
ようするに「Aさんを慰留する」よりも「業務が混乱することを防ぐ」というのが本当の目的になるはずだ。
業務が混乱をする原因としてAさんが辞めることが際立っているために、どうしてもそこに目が行ってしまう。
しかし、本当の目的は違うのではないかと考える必要がある。
目的を見失ってしまうと、問題の一部だけに注目をしたり、あちこちと意味もなく検討したりなどして、全体的な解決に至らなくなる。
まずは「目的や前提を明確にする」ことを考えましょう。
では、また次の「考える」で
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント